お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ウクライナ緊急支援
YMCAは平和を希求し、平和のために働く

世界120の国と地域にあるYMCAのネットワークを使い、ウクライナからの避難者を受入れ、生活支援を行っています。



◆日本への避難者支援◆ 2022年3月初旬に日本への避難を希望された1人の方を、ポーランドYMCA・ヨーロッパYMCA同盟・日本YMCA同盟とが連携し、出国から来日まで2週間にわたってサポート。その後も相談が続き、1年間で165人の来日を支援しました。
5月には他団体と協働で、避難者とそのご家族のための交流・学びの場“Ukraine Café HIMAWARI”をオープン。オンラインの日本語教室や生活相談も始めるなど、来日後の支援にも力を入れています。
7月からは関係省庁や東京都との連携も始まり、避難者宅を訪問してニーズ調査するなど、1,000人以上の方の”伴走支援”を担っています。

◆ウクライナおよび近隣諸国での避難者支援◆ モルドバやルーマニアなどウクライナ近隣のYMCAは、避難者のために宿泊・食事・生活物資を提供しているほか、子どもたちの不安を緩和するためレクリエーションや教育の提供も行っています。 ウクライナ国内のYMCAは、避難できない高齢者や障がい者、家屋を失った方への生活支援を行っています。

関連ニュース一覧

2024年7月10日 【ウクライナ避難者近況】~若者たちの声を聞きました
2024年4月11日 【ウクライナ避難者近況】~入園・入学おめでとう~
2024年2月27日 【ウクライナ2年】避難者の6割が「将来に不安」
2024年2月26日 【ウクライナ2年】朝日新聞・産経新聞ほか各紙で報道
2024年2月15日 【毎日新聞掲載】 「ウクライナ侵攻2年」都営住宅に460人避難
2024年2月8日 【特別企画】戦禍を逃れて2年 ウクライナ避難者が自ら語る「いま」「これから」2月23日 開催
2023年12月22日 【共同通信、京都新聞など六紙に掲載】ウクライナ避難民 ~能力生かせる仕事に就けず
2023年11月20日 ウクライナ避難者支援~ 秋の活動報告
2023年9月9日 ウクライナ避難者支援~夏の近況-2(IT研修で就業サポート)
2023年9月8日 ウクライナ避難者支援~夏の近況-1(子どものキャンプ等)
2023年8月18日 ウクライナ避難者伴走支援~侵攻1年半の近況
2023年5月25日 ウクライナ避難者の子どもたちがプログラミングを体験
2023年4月6日 YMCAウクライナ文庫オープンしました
2023年3月31日 出入国管理庁から長官表彰をいただきました
2023年2月25日 侵攻一年~「NHKニュース7」ほかメディア掲載について
2023年2月17日 【学生YMCA主催】ウクライナ避難者生活支援チャリティコンサート&報告会(3/10)
2023年1月25日 【特別企画】戦禍を逃れて一年 ウクライナ避難者が自ら語る「いま」「これから」
2022年12月20日 ウクライナ避難者がクリスマス会開催 ~“Ukraine Café HIMAWARI”
2022年09月27日 ウクライナ避難者へ、心のケア講座と絵画ワークショップを開催しました ~ “Ukraine Café HIMAWARI”
2022年09月21日 【朝日新聞掲載】 いま聞く「ウクライナ避難者支える思いは」
2022年08月28日 【NHKで放映されました】 ウクライナの避難者親子に 読書のひとときを
2022年08月25日 ウクライナ侵攻から6カ月 支援の近況と募金のお願い
2022年08月02日 東京都と協定締結 「東京都ウクライナ避難民マッチング支援事業」実施中
2022年07月19日 ウクライナ避難者へ「生活講座~日本での働き方」を開講しました ~“Ukraine Café HIMAWARI”
2022年06月28日 ウクライナ避難者へ「日本の生活講座Ⅱ」を開講しました ~“Ukraine Café HIMAWARI”
2022年06月27日 【毎日新聞掲載】渡航費は収入半年分 ウクライナ避難者への温かい手、冷たい視線
2022年06月14日 【法務省サイト掲載】加田法務大臣政務官が、日本YMCA同盟の支援活動を視察
2022年05月30日 ウクライナ避難者へ「日本の生活講座」を開講しました ~“Ukraine Café HIMAWARI”
2022年05月26日 NHK「首都圏情報番組ネタドリ」5/27で放映予定
2022年05月24日 【毎日新聞掲載】「やっと、ほっと…ウクライナ避難者 成田空港で見せた表情追い続け」
2022年05月19日 【RCC NEWS掲載】「平和になったら麦を作りたい」 ウクライナから広島へ 5人家族で列車に飛び乗り3週間
2022年05月10日 ウクライナ避難者へ「母の日」イベント開催
“Ukraine Café HIMAWARI”
2022年05月8日 【NHK報道】「母の日」ウクライナから避難の親子が交流 東京 新宿
“Ukraine Café HIMAWARI”(放映終了しました)
2022年04月28日 日本に避難しているウクライナ人の交流・学びの場
“Ukraine Café HIMAWARI”をオープン
2022年04月25日 【NHK報道】大学進学目前 ウクライナから避難の17歳男性“進路に不安”
(放映終了しました)
2022年04月22日 ウクライナから日本へ 避難者を支援中
2022年04月21日 【キリスト新聞掲載】内外のYMCAが連携 再会望む家族を支援 日本での避難民受け入れ相談相次ぐ
2022年04月7日 【NHK報道】ウクライナの家族などを日本に避難させたい 留学生 NGOに相談
2022年03月25日 Evacuation of your family from Ukraine to Japan Providing Assistance|ご家族のウクライナからの日本避難ルート支援
2022年03月19日 グローバルネットワークを活かした人道支援を
2022年03月18日 【NHK報道】ウクライナ人女性 2週間かけ娘が暮らす日本へ避難
2022年03月14日 ウクライナ緊急支援募金受付中
2022年03月2日 軍事侵攻に反対し、平和を求める人々と連帯します~代表者メッセージ~


SNS一覧

■日本YMCA同盟Twitter 日々の活動を掲載しています。

■日本YMCA同盟facebook(Ukraine Café Himawari)  避難者向けの情報をウクライナ語で掲載しています。

■日本YMCA同盟note  避難者の声や来日までのストーリーを掲載しています。

■ヨーロッパYMCA同盟facebook  周辺諸国の支援活動の様子が報告されています。

メッセージ等

  • ◆1人目の来日者 テティアナ・ロパテンコさんの手記はこちら⇒

    • いつかきっとうまくいく(いつかきっとウクライナになる)
       ~1人目の来日者~ テティアナ・ロパテンコさん手記

      みなさんこんにちは、私はターニャ(訳注:テティアナの愛称)といいます。ウクライナのクレメンチュクという街に住んでいます、いえ、住んでいました。クレメンチュクは乳製品、食肉、製菓工場、また石油精製工場、車両製造工場など、多くの工場がある工業都市です。戦争が始まったのは深夜のことでしたが、その瞬間を境に、それまでの人生とその後の人生はまるで違うものになったかのようでした。この戦争の前までは友人たちと会えば近況を報告しあい、この一週間に起こった面白い話を語り合ったというのに、戦争が始まってからは、防空壕で会って話すことといえば、「ここに来る途中でロシアの軍用ネオンサインを見たから、空襲警報が終わったら必ず警察に電話をしなければ」などということくらいでした。日本に住む娘から電話があり、YMCAが日本への渡航支援を申し出てくれていると聞いたとき、私は「そうしましょう」と答えました。そのためには、まず隣の国まで行き、その国の日本大使館でビザを取り、飛行機に乗る必要があります。ポーランドを経由することにしたのは、それが最も辿り着きやすい経路だったからです。駅まで着くと、避難のための無料列車が運行していることを知りましたが、その列車は超満員で、通常4人がけの席に11人が立って乗っている状態でした。私は膝が悪く、12月24日には腕を2カ所骨折し、現在も療養中だったため、他の選択肢を探さざるを得ませんでした。娘夫婦がSNSでより安全な経路を探してくれている間に、私はバスターミナルに行きました。リヴィウ行きのバスの座席予約をそこで受け付けており、運賃は1,900フリヴニャ(訳注:約7,600円。ただしウクライナの平均月収は約4万円)でした。私は席を予約し終えると、出発に向けて荷造りするために一旦帰宅しました。必要最低限のものしか持ち出すことはできないと思い、結局リュックサック一つ分の荷物だけを背負って出発することになりました。

      翌朝、心の中で我が家に別れを告げ、バスで出発しました(クレメンチュクは工業都市のため、ロシア軍が市内の工場を爆撃し始めたら私の家にも被害が及ぶ可能性があり、私の帰る場所がなくなるのは時間の問題でした)。長時間かけてバスは走り、通常12時間のところ、25時間もかかりました。これは、バスの運転手が安全のため、大都市を迂回し小さな通りを選んで走行したためにほかなりません。途中、軍の検問所やバリケードを何度も通過し、戦車を脇目に見つつ、書類のチェックを受けたりもしました。 ほんの数日前まで美しかった私の国が廃墟と化していくのを目の当たりにするのはとても恐ろしく悲しい気持ちでした。半壊した家屋、学校… 25時間の間にバスが停車したのは3回だけでした。急がなければなりません。リヴィウに到着すると、バスの運転手は、追加料金で国境まで送ることができると言いました。45席のバスの乗客のうち15名がそうすることにしました。そこから国境まで2時間かかりましたが、国境を越えるのは20分で済みました。この状況にしてはかなり早かったと言えます。国境から先のバスの列に並ぶ人は多く、5〜7時間待ちでした。私はワルシャワに行く必要がありましたが、あいにくワルシャワ行きのバスはなく、クラクフ(訳注:ポーランド南部の都市)からワルシャワに行けるだろうと思い、クラクフ行きに乗りました。

      自宅を出てポーランドまでの道中で一番辛かったこと。それはおそらく、家と、これまでの人生をかけて働いて手に入れたすべてを置いていくということです。そして、国境まで一体どうやって、いえ、そもそも日本までどうすれば辿り着けるのか想像もつかなかった、ということです。私が最後に飛行機に乗ったのは33年前、それも隣の国に行くだけでした。33年ぶりに、しかも乗り継ぎもしながら、そんなに遠くまで…。それは言うまでもなく、私にとっては非常に大きな負担がかかるものでした。25時間を超える道のり、そして、もしかしたら次の瞬間、バスに爆弾が落ちてくれば、この世から自分があとかたもなく消えてしまうかもしれない、という恐怖。

      YMCAの職員がポーランドで出迎えてくれました。ポーランドでの私の滞在はもちろん、書類の準備やビザの取得にいたるまで彼らが私をずっとサポートし、手伝ってくれました。ワルシャワに来た当初は、飛行機の音で目が覚めると、空襲警報が聞こえたのではないか、防空壕に逃げ込まねばならないのではないか、などと考えながら飛び起きてしまう日々でした。ポーランド滞在で一番大変だったこと。それは、言葉の壁もそうですが、ひたすら待たねばならないことでした。その間、YMCAのスタッフやその仲間たちがみんないかに親切にしてくれ、私を支えてくれたかについて、ここに記さずにいられません。こんな短い時間ではありましたが、記念写真まで撮るほどに、私たちの間には友情が築かれました。

      出発の日になり、YMCAの職員が空港まで送り届けてくれ、その先の行き方を教えてくれました。最初のフライトはフランクフルトまで数時間でしたが、その後乗り継いだ東京までのフライトは12時間以上と大変なものでした。でも本当に大変なのは、到着してからでした。飛行機を降りると、まず山のような書類に記入しなければなりませんでした。場所を移動しては新しい書類への記入と確認、さらにまた別の場所に移動しては、また別の書類への記入と確認、といった具合でした。すべて英語と日本語で書かれていましたが、私と同様、そのいずれの言語もわからない人は少なくありませんでした。飛行機を降りてから空港を出るまで、実に3時間半以上、しかもこれだけ長時間に及ぶフライトの後のことです。

      飛行機の乗り継ぎ、そして空港を出るまでで一番大変だったこと。それは言語の違う人々とのコミュニケーションが取れないこと、空港で記入し確認しなければいけない書類が自分で読み通す事さえ出来ないほど膨大で、その上確認作業もきっちりしなければならなかったことです。 今ここ東京で、私はウクライナで起こっている恐ろしい日々から、徐々に自分を取り戻しつつあります(最初の数日はまだ思い出すだけで自然と涙が流れましたが)。今後どう過ごしていくべきかまだ分かりませんが、今は小さな孫娘の子守りをして過ごしています。一日も早く《いつかきっとうまくいく(いつかきっとウクライナになる)》日が来ることを祈っています。

      *《いつかきっとウクライナになる》は《いつかきっとうまくいく》という意味を表すフレーズです。

  • ◆代表者メッセージ(日本YMCA同盟総主事 田口 努)⇒

    • 軍事侵攻に反対し、平和を求める人々と連帯します  日本のYMCAは、第二次世界大戦における歴史的責任を認識し、『日本YMCA基本原則』において世界の人びとと共に平和の実現に努めることを誓っています。

       今回の、ロシアによるウクライナ侵攻について、軍事侵攻に反対し、国際的な意見の相違があっても戦争が解決策になることはなく、対話と協力による外交的な解決策が見つかり、武力紛争が一刻も早く終結することを強く願います。

       戦争は、日常生活を営む街を一瞬にして破壊し、両国の軍人が、命を奪い合い、ウクライナでは子どもを含めた多くの市民が人権と命の尊厳が奪われます。戦争が続けば、さらに多くの血が流れ、無辜の命が奪われます。その家族や友人、知人、そして私たちの悲しみの涙は、何万倍となります。今、このひと時も恐怖と不安の中にあるウクライナの人びとを想います。

       ウクライナYMCAは古くは第一次世界大戦下から戦争下で苦しむ若者のために活動を始め、その後も共産党組織支配下においては水面下で、独立後は長く民族紛争、貧困に苦しむ若者・子どものための活動をウクライナ全土25カ所で展開しています。ウクライナYMCA、ロシアYMCAともに、複雑な歴史を辿りながらヨーロッパYMCA同盟に加盟し、連なっています。平和と公正を求め、人権と民主主義にもとづいた対話による平和構築、若者の就業・メンタルヘルスについて若者自身が中心となって課題解決に望むYouth Led Solutionに注力しています。

       今回の侵攻直後から、ウクライナYMCAでは爆撃地から逃れる人々のための宿泊・食料・衣料品・衛生用品の提供を開始し、今後は子どもや若者の心理社会的支援を行っていきます。ウクライナ近隣諸国のYMCAでは連携を取り、24時間体制で避難民の受け入れ、生活支援が行われています。ロシア国内でも戦争反対のデモが行われていますが、現在の政治体制下では大きな力を持つことは難しい状況ですが、世界のYMCAでは平和を希求するすべての人びとと連帯していきます。日本のYMCAでは速やかに募金活動を呼びかけ、これらの活動を支援してまいります。

       世界、アジアにおいて人権や民主主義が脅かされることがないよう、無力でも平和を求め祈り、日頃からの平和への希求の意思として武力による平和は無いこと、戦争反対の声を掲げ、平和を求める人との連帯の意思や行動を示していければと願います。

       また、ウクライナやロシアと関係の深い日本国内の人びと、YMCAでも留学生をはじめ、会員及びご家族が大きな影響を受ける可能性があります。関係の方々へのサポート等、必要な対応を行い、偏見や差別を生まないよう努めます。

      2022年3月2日   日本YMCA同盟 総主事 田口 努 

  • ◆ウクライナYMCAと東京YMCAとの交流について⇒

    • 2002年にウクライナYMCAから「原因こそ異なるが被爆国である日本と交流したい」と連絡があったことがきっかけで、東京YMCAは20年余にわたって交流を続けています。

      1986年のチェルノブイリ原発事故を経験したウクライナYMCAは平和への関心が高く、
      ・2004年:「平和と生命」をテーマに両YMCAで絵画コンテストを開催。
      ・2006年:「ピース・スタディーツアー」を実施して東京から3名がウクライナを訪問。
      ・2014年:ウクライナ危機の際に、子どもたちが手紙や動画を交換。
       ▽http://tokyo.ymca.or.jp/kikanshi/PDF/2014_5.pdf

      ・今年2月末には、東京YMCAの英語幼児園「キッズガーデン」の園児たちが、ウクライナにお見舞いのメッセージを送りました。
      (↓下記をクリックしてご覧ください。)

      Message_to_Ukraine_fromKG5.jpg



お問い合わせ先
名称 公益財団法人 日本YMCA同盟
所在地 〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町2番11号[地図]
電話番号 03-5367-6640(代表)
FAX番号 03-5367-6641
メール お問い合わせフォームをご利用ください。