お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ピンクシャツデー



「ピンクシャツデー」とは

2007年、カナダの学生2人から始まったいじめ反対運動です。


2007年2月、ピンクのシャツを着て登校した少年が「ホモセクシャルだ」といじめられました。それを聞いた先輩2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャツを着よう」と呼びかけました。翌日学校では、呼びかけに賛同した数百名の生徒がピンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなりました――。 このエピソードはSNS等で70カ国以上に広まっていき、カナダでこの出来事があった2月の最終水曜日は「ピンクシャツデー」とよばれるようになり、いじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日とされています。

YMCAのピンクシャツデーは

全国の拠点で取り組んでいます


YMCAが運営する保育施設や学童クラブ、学校やスポーツ教室、語学教室などで、教職員や子どもたちがピンク色の服や小物を身に付けていじめ反対をアピールしているほか、授業やトークイベント等でいじめについて考えを深めたり、商店街などと協働でピンクシャツウォーキングを行ったり。毎年、全国各地で工夫をこらし、さまざまな取り組みを行っています。

横浜YMCA 2月だけでなく、毎月第4水曜日をピンクシャツデーとし、年間を通じて取り組んでいます。⇒
埼玉YMCA 学生ボランティアがピンクシャツの絵本を作成。キッズクラブや保育園などで読み聞かせ、皆でいじめについて考えています。⇒
横浜YMCA 【講演会開催】「笑いで育む温かい人間関係~いじめ・不登校への取り組み~」(2/18)講師:田畑栄一さん ⇒
大阪YMCA ピンクシャツ専用のフェイスブックを設置。各部署の活動の様子が日々投稿されています。⇒
京都YMCA 「ストップ!いじめ」ポスター展を開催。いじめを「やめよう!」の思いを共有します。⇒
YMCAせとうち 「バーチャル・ウォーキング」実施中(12/24〜2/26)ピンクの小物を身につけ、各地を歩いてアピール中です。⇒
広島YMCA ピンクシャツ専用のフェイスブックを設置。広島女学院大学ほか地域の皆さまも一緒に取り組んでいます。⇒


各地の詳細は下記のフェイスブックでご覧ください↓
https://www.facebook.com/japanymcapinkshirtday/



全国のYMCA

国内地域別の所在地