YMCAキャンプ100年

1920年、六甲山麓で最初のキャンプが行われました。大阪YMCAが少年たちのために試みた、松林の中での2週間の簡易天幕生活キャンプで、これが日本における最初のキャンプとなります。この活動はまたたくまに全国に広がっていき、現在では年間を通じておよそ22,000人の子どもたちが全国各地でYMCAキャンプを体験しています
YMCAがこれまで大切にしてきたキャンプには、いつの時代においても可能性と喜びがあり、その経験を通じて多くの人が育ち、変えられてきました。
2020年、YMCAはキャンプ100年を迎えました。
キャンプ第2世紀もまた、キャンプ体験の素晴らしさを伝え、その価値と願いを次の100年へ向けて受け継いで行きます。

「キャンプにまつわるYMCAストーリ-」をご紹介していきます。

Vol.054 久保田展史さん
滋賀YMCA総主事
元京都YMCA主事
(2021年8月現在)
生命との出会い、自ら挑戦すること

Vol.053 鈴木展子さん
医療従事者
元野外活動クラスメンバー
(2021年7月現在)
私自身の経験を子ども達と共に

Vol.052 中村 敦さん
元京都YMCAリーダー
富士山YMCA運営委員
横浜YMCA常議員
(2021年5月現在)
キャンプが多くの人々の原風景になりますように

Vol.051 磯﨑美樹さん、心紀さん
大阪 YMCA キャンプメンバー
(2021年5月現在)
親子で楽しむYMCAキャンプ

Vol.050 烏賀陽 百合さん
庭園デザイナー
庭園コーディネーター
(2021年3月現在)
YMCA のキャンプで培った感性

Vol.049 森 公一さん
元大阪 YMCA メンバー
メンバー保護者
(2021年2月現在)
人の出会いは一期一会

Vol.048 佐藤 巧さん
元北海道 YMCA リーダー
環境省国立公園利用企画官
(2021年1月現在)
私にとってのYMCAキャンプは人生の OJT

Vol.047 池田 孝さん
横浜市教育委員会事務局
一般社団法人横浜すぱいす
元横浜YMCAリーダー
(2021年1月現在)
大切な一歩の歩み心豊かになる活動

Vol.046 氏家純一さん
株式会社 氏家経済研究所 代表取締役
野村ホールディングス株式会社 元会長
東京YMCA賛助会会長
(2020年12月現在)
虚弱な子が「成長経路に乗る」

Vol.045 浅野晴良さん
アウトドアショップ「白馬堂Rokko」オーナー
山と高原地図「六甲・摩耶」(昭文社)踏査執筆
元大阪北YMCAリーダー
(2020年12月現在)
先輩の一言で始まった野外活動!!

Vol.044 大澤英二さん
前山梨YMCA理事長
元山梨YMCA総主事
元山梨県ボランティア協会会長
元山梨いのちの電話理事長
(2020年11月現在)
ワークキャンプというハイY 活動があった

Vol.043 仁木啓介さん
医療法人仁木会
ニキ・ハーティーホスピタル理事長
(2020年11月現在)
全人教育を網羅した新たなキャンプスタイル

Vol.042 中根久実さん
外資系製薬企業勤務
YMCA World Camp参加者
(2020年10月現在)
「世界って広い!」と教えてくれたYMCAキャンプ

Vol.041 大和田浩二さん
山梨県キャンプ協会会長
山梨YMCA常議員
山梨大学・山梨県立大学非常勤講師
元日本YMCA同盟東山荘所長
元日本YMCA研究所所長
元山梨YMCA 総主事
(2020年9月現在)
キャンプの多様性が創り出す心優しくたくましい人

Vol.040 藤本義隆さん
株式会社 阿蘇くまもと大地の恵み代表
熊本YMCA阿蘇運営委員
日本YMCA同盟常議員
(2020年8月現在)
とにかく一度行ってみよう!YMCAキャンプ!

Vol.039 福田芳則さん
大阪体育大学名誉教授
日本レクリエーション協会理事
(2020年8月現在)
YMCA阿南国際海洋センター
と大阪体育大学のキャンプ

Vol.038 堀口廣司さん
社会福祉法人雲柱社
さくら橋コミュニティセンター館長
ぐんまYMCA元総主事
東京YMCA元副総主事
YMCA東山荘元所長
(2020年7月現在)
私とキャンプ

Vol.037 守田富男さん
熊本YMCA副会長
ウエルネス事業委員会委員
(2020年7月現在)
キャンプをどう活かすか

Vol.036 岩坂二規さん
関西学院大学教育学部准教授
大阪YMCA会長
日本YMCA同盟常議員・評議員
(2020年7月現在)
こども、おとなのスピリチュアリティに働きかける
~コロナ後のYキャンプ~

Vol.035 伊藤直樹さん
富士山YMCA運営委員長
(2020年6月現在)
「キャンプに灯る希望の光」

Vol.034 永吉宏英さん
大阪体育大学名誉教授
日本野外教育学会会長
大阪府キャンプ協会会長
大阪府青少年活動財団理事長
(2020年5月現在)
「私とキャンプとYMCA」

Vol.033 吉田一誠さん
名古屋YMCA会員
名古屋グランパスワイズ会長
元学校法人名古屋YMCA学園副理事長
元名古屋YMCAリーダー会会長
(2020年5月現在)
世界に繫がる
~2度目の東京オリンピック~

Vol.032 粥川道子さん
北海道YMCA評議員
北海道キャンプ協会会長
元北翔大学生涯スポーツ学部教授
元札幌YMCA国際ビジネス社会体育専門学校講師
元神戸YMCA野外活動部門専任講師
(2020年4月現在)
100年先のYMCAキャンプをつくるあなたへ

Vol.031 小田 長さん
広島市社会教育委員会 議長
広島県廿日市キャンプ協会 会長
公益財団法人広島YMCA
国際コミュニティーセンター運営委員長
(2020年4月現在)
広島YMCAとキャンプ

Vol.030 丸山和也さん
NAOC アウトドアガイド
森のようちえん
元とちぎYMCAリーダー
(2020年3月現在)
My Camp Life

Vol.029 本多貴子さん
(株)今治 夢スポーツ「しまなみ野外学」
スタッフ兼キャンプナース
北海道こどもホスピスプロジェクト
元とちぎYMCAリーダー
(2020年3月現在)
YMCA のキャンプの持つ“魔法の力”

Vol.028 津江三喜雄さん
熊本市役所 職員
熊本県キャンプ協会理事長
元熊本YMCAキャンプリーダー
(2020年2月現在)
私の人生を変えたYキャンプ

Vol.027 橋本好幸さん
神戸市立工業高等専門学校
副校長・電子工学科教授
元姫路YMCAリーダー
(2020年2月現在)
創造力とコミュニケーション能力を育むキャンプ

Vol.026 笈川光郎さん
日本YMCA 同盟会長
東京YMCA会員
(2020年1月現在)
素晴らしい仲間との時間~他者の喜びのために生きる~

Vol.025 永井勝彦さん
アトリエ「麦秋」主宰
図画工作教科書執筆者
東京YMCA造形あそび教室講師
東京YMCA社会体育・保育専門学校講師
(2019年12月現在)
クラフト指導40余年、合言葉は“小さな手は魔法の手”

Vol.024 高橋 伸さん
国際基督教大学 客員准教授
元アジア・オセアニア・キャンプ連盟事務局長
東京YMCA国際委員
(2019年10月現在)
願いを伝えるキャンプ

Vol.023 金子 功さん
横浜YMCA常議員
横浜ワイズメンズクラブ
(2019年9月現在)
生きる力を学んだYMCAキャンプ

Vol.022 齊藤 實さん
元東京YMCA副総主事
YMCA史学会理事長
(2019年9月現在)
キャンプは「聖地」!

Vol.021 五味宣子さん
東京YMCA永年会員
メンバー保護者
(2019年8月現在)
障がいのある子の保護者として
~YMCA入門~

Vol.020 大塚英彦さん
横浜YMCAスタッフ
(2019年8月現在)
キャンプがYMCAとの出会い

Vol.019 宮谷直幸さん
私立中学・高校教諭
東京YMCA会員
メンバー保護者
(2019年7月現在)
リーダー経験が教員の原点に
~YMCAキャンプは人生そのもの~

Vol.018 武田悠さん
盛岡YMCAスタッフ
(2018年12月現在)
気づいたら…!!~キャンプとの出会い~

Vol.017 鬼柳 琴さん
岩手医科大学付属病院 看護師
(2018年6月現在)
たまらない感情になる瞬間!!

Vol.016 築山泰典さん
日本野外教育学会理事
福岡県キャンプ協会理事
福岡大学スポーツ科学部教授
(2018年4月現在)
安心感の中で育まれる感謝の “おもい”、それがYMCAのキャンプ

Vol.015 藤井辰男さん
元奈良YMCA総主事
元北陸学院中学・高等学校校長
元金沢YMCA理事
(2018年4月現在)
「あなたは大切な人」と伝えるキャンプ

Vol.014 佐久間邦彦さん
広島県原爆被害者団体協議会 理事長
(2017年11月現在)
仲間と語り合ったYMCAのキャンプファイヤーは自由の象徴だった

Vol.013 小室 等さん
フォ-クシンガー
(2017年10月現在)
たった一度のキャンプとの出会い

Vol.012 武藤興紀さん
医療法人仁和会 熊本眼科医院 理事長
熊本YMCA功労常議員
熊本YMCA阿蘇運営委員
(2017年10月現在)
自然の変化に対応できる人を育てるYMCAキャンプ

Vol.011 藤本新二さん
元北九州YMCA総主事
(2017年8月現在)
北九州の地にキリスト教に基づくYMCA運動を広げたい!

Vol.010 竹下 充さん
公益財団法人北九州YMCA評議員
毎日新聞西部本社経理部長
(2017年8月現在)
失敗や困難を繰り返した経験が「人生の引き出し」を作った

Vol.009 佐野和夫さん
(一社)日本知的障害者水泳連盟会長
(一社)日本ウォールハンドボール協会会長
(公財)日本水泳連盟前会長
東京YMCA運営委員
(2017年6月現在)
責任感を養い人間的・人格的に成長できた

Vol.008 廣田康人さん
株式会社アシックス顧問
(2017年5月現在)
仲間としてかけがえのない時を過ごすYキャンプ

Vol.007 鈴木孝幸さん
株式会社矢場とん会長
(2017年3月現在)
子どものときの体験が豊かな未来を創る

Vol.006 柳 敏晴さん
神戸常磐大学教授
元神戸YMCA主事
(2017年2月現在)
メッセージを発し続けることが明日の指導者を育てる

Vol.005 武田寿子さん
元神戸YMCA余島キャンプリーダー
学校法人神戸滋慶学園
神戸製菓専門学校校長
前神戸YMCA理事長
日本YMCA同盟監事
(公開時)
キャンプの経験は人を育てその人の人生を変える

Vol.004 武田 建さん
元神戸YMCA余島キャンプリーダー
元関西学院大学学長
元理事長元同大学
高等部アメリカンフットボール部監督
(公開時)
偉大なキャンプ長との出会いが人生を決めた

Vol.003 寺井 清さん
富山YMCA監事
富山県キャンプ協会会長
(公開時)
子どもも一人の人間として認められる社会へ

Vol.002 青山鉄兵さん
文教大学講師
国立青少年教育振興機構客員研究員
東京YMCA野尻学荘プログラムディレクター
(公開時)
生きる力を身につける、生き方に気づくYMCAキャンプ

Vol.001 酒井哲雄さん
日本キャンプ協会名誉会長
元大阪YMCA副総主事
頌栄短期大学理事長
(公開時)
時代に合わせて変化し続けるYMCAのキャンプ
日本におけるキャンプの歩み(略史) | |
---|---|
1920年(大正9年) | 大阪YMCAの少年部が六甲山東麓(南郷山)にて少年たちのために試みた簡易天幕生活キャンプが日本における最初のキャンプです。 |
1922年(大正11年) | 日本YMCA同盟主催でG..Sパタソン氏及び鈴木栄吉氏によって中学生のための少年キャンプが日光中禅寺湖畔で行なわれました。これは日本における中学生を対象とした最初の組織キャンプです。 |
1923年(大正12年) | 東京YMCAが山中湖畔に、日本ではじめての組織キャンプ場を、小林弥太郎氏の協力を得て開設しました。 |
1924年(大正13年) | 1924年(大正13年) 横浜YMCAが、茅ヶ崎の海辺にて関東大震災救護事業で使われたテントを使用してキャンプを実施。これを発端として中学生の野外事業が活発に行われるようになりました。 |
1925年(大正14年) | 大阪YMCAが堺市高師浜にて日本初の海浜での組織キャンプ(17日間)を実施。当時としてはもっとも新しい米国の様式を取り入れた組織的な固定キャンプでした。 |
1929年(昭和4年) | 世界YMCA主催で雲仙にて「国際年長少年キャンプ」が行われ各国の少年代表が集まり日本における最初の国際キャンプとなりました。 |
1931年(昭和6年) | 東京YMCAが山中湖キャンプ場にて日本ではじめて家族キャンプを実施しました。 |
1932年(昭和7年) | 東京YMCAが野尻湖畔にて少年長期キャンプ「野尻学荘」を開始。日本における最初の長期キャンプです。 |
1947年(昭和22年) | 戦後第1回目のキャンプ指導者養成講習会が日本YMCA同盟により東京YMCA山中湖キャンプ場にて開催されました。 |
1950年(昭和25年) | 神戸YMCA余島キャンプ場が開設されました。また、ここで1953年には日本で最初の「肢体不自由児キャンプ」が実施されました。 |
1954年(昭和29年) | 名古屋でYMCAキャンプディレクター協議会が開催され、YMCAキャンプ目的7項を決定しました。 |
1955年(昭和30年) | 「教育キャンプ指導者中央講習会」が文部省(現在の文科省)によって開催され、各都道府県の代表参加者に対して東に日音、西日本の2ヶ所にてYMCAの指導者がその指導にあたりました。同年、京都YMCA琵琶湖畔(佐波江)にて第1回肢体不自由児療育キャンプを実施しました。 |
1957年(昭和32年) | 日本YMCA同盟主催により、第1回少年リーダー研修会を開催しました。ボランティアを中心とした育成研修会が始まりました。 |
1965年(昭和40年) | 日本YMCAキャンプスタンダードを制定しました。(現在、5年毎に見直しを実施) |
1975年(昭和50年) | 映画『手足の不自由な子どものキャンプ』が文部省・厚生省推薦と指定されました。 |
1982年(昭和57年) | 日本YMCA野外活動推進会議が発足し、日本における最初のキャンプ地である六甲山YMCAにて実施されました。今日においては、名称も野外事業部会として変更され活発に野外活動の情報交換、研究がされています。 |
1995年(平成7年) | 全国の野外活動関係者が一同に会し、キャンプ75周年杵式典を六甲山YMCAにて実施。記念キャンプとして東京(野尻キャンプ)・大阪(阿南海洋センター)を会場として世界各国から少年・少女が集い、地球人キャンプを実施しました。 |
1996年(平成19年) | 新たな野外教育キャンプ施設として、横浜YMCAが富士山YMCAグローバルエコビレッジを開設しました。 |
2007年(平成20年) | 日本YMCA同盟国際青少年センター東山荘に新しい野外教育施設ネイチャーセンターがオープン。 |
2010年(平成23年) | キャンプ90周年記念行事として、日本キャンプ協会、ボーイスカウト、ガールスカウト、YWCAと協働してシンポジウムを行いました。(実施は2011年) |
2011年(平成23年) | 東日本大震災において被災した子どもたちとその家族、発達障がい児を対象とした心身リフレッシュキャンプを企業からの支援も得て延べ人数1万5千人を対象に全国で展開しました。グリーフケア・キャンプも継続して実施しています。 |
全国のYMCA
国内地域別の所在地