お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

茨城YMCA

名称 特定非営利法人 茨城YMCA
社会福祉法人茨城YMCA福祉会
本部所在地 〒305-0033茨城県つくば市東新井24-7
電話番号 029-852-4128
設立 1994年6月28日(1994年10月19日 NPO法人茨城県認証)
2024年5月20日(社会福祉法人茨城YMCA福祉会認証)
沿革 茨城YMCAは2024年に創立30周年を迎えました。
1994年当初は、認可外保育施設、障がい児・障がい者のスポーツ・レクリエーション、青少年健全育成・野外教育活動などを少数の職員とボランティアの学生で実施し、開設発起人は101名で任意団体として開始しました。

子育て支援事業は創立当初3歳児クラスのみの認可外保育施設「つぼみクラス」としてスタートしました。当初より手厚い保育と丁寧な対応で好評をいただき、障がい児や外国籍園児など多くの入園希望者を受け入れてきました。好意で貸与されている、つくばキリスト教活動センターの利用枠が増加した2006年頃から、徐々に対象年齢を拡大していきました。

東日本大震災の時は、社会福祉協議会の準備が整うまでの緊急対応を請け負い、いわき市方面から殺到した避難民に対して支援活動を行いました。この信用によって、支援学校への職員の派遣や、社会福祉協議会等の催し物への派遣など協力関係が2010年頃から徐々に築かれていきました。また、他の社会福祉施設や障がい児の団体等との協働も始まりました。
その間にも経常外の活動として、震災支援のチャリティーの思いを込めた「絆のバザー」を毎年開催し、郡山市近隣の被ばく線量の高い地域の児童を招待するキャンプ「スマイルキャンプ」を5年間に亘り実施しました。

2015年につくば国際会議場に隣接の商業ビルを購入し、待機児童の多い幼児保育・学童保育に力を入れ、認可外保育施設「茨城YMCA幼保園」として3-5歳児の3年保育に移行。2018年には小規模保育施設「YMCAつくばオリーブ保育園」の認可を受けました。長年支援を続けてきた障がいのある子どもの受け入れや、外国籍の家庭の利用も積極的に受け入れ、この地域にあってより手厚い支援を必要としている家庭に寄り添ってきました。2019年には、牛久オリーブ保育園の認可保育園の開設となり、牛久市においても保育の必要を満たす働きに従事しています。

つくば市内外の市民の生活に密接に関わる活動を展開し、子ども子育て支援の、親子参加の「こひつじクラブ」(無料)を実施し、困難さを抱えるより多くのご家庭に支援を広げています。

2020年には牛久市において、県の子ども子育て支援事業の子育て広場を開設することが認可され、毎回予約があふれキャンセル待ち余儀なくされるほど好評をいただいています。

2024年6月、社会福祉法人茨城YMCA福祉会がつくば市より認証され、保育事業として2025年4月からつくば市谷田部においてYMCAみどりのつぼみ保育園(96名定員、つくば市認可保育園)を開園しました。

つくば市は2035年まで近隣都県より人口流入が続き、生産年齢人口が増え続けることが予測されています。これまで拠点としている(東新井、みどりの、牛久)学童保育事業の更なる発展、社会福祉法人として開始する保育事業、加えて発達障がい児支援事業等に対する地域ニードに応えるべくさらに事業の充実と発展を目指しています。

事業概要 ●幼児教育事業
●障がい児・者自立支援事業
●ウエルネス事業(社会教育、野外キャンプ)
●生涯学習(ピアノ教室、そろばん教室、習字教室、美術教室、英語教室等、各センターで実施)
●学童保育事業(つくば市受託児童館を含む)
●国際協力事業(モンゴルこどものオルドン等)
●地域・協力・協働事業
●ミッション推進プロジェクト事業
職員数 正職員45人/専任講師19人/嘱託・パートなど50人以上
他に筑波大学等の学生・青年ボランティアスタッフ20人ほど、社会人ボランティアなど20人ほど。
野外教育、障がい児教育や読み聞かせ、料理教室講師、外国語講師など
主な職種 総合職、保育士、放課後児童指導員、社会福祉士、児童発達支援管理責任者、栄養士、調理師
採用窓口(問合せ) 茨城YMCA総務部 電話:029-886-6005(担当:竹内)
MAIL:general.affairs@ibarakiymca.org
URL https://www.ibarakiymca.org/

前のページに戻る